忍者ブログ

Опухоль Кэтрин Фокс, ИППП ゲーム日記とか映画の感想とかなんとか

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クレイジーズ ★★☆☆☆

■ストーリー■
あるのどかな田舎町で、突如奇行に及ぶ住民が発生。その原因は軍の大型輸送機の河川への墜落によって流れでた細菌兵器のせいだった。
軍によって町が封鎖される中、妻が妊娠中の発熱を起こしていたせいで「感染者」とみなされ連れ去られてしまった主人公は妻の救出を決意するが……?



■感想■
Huluにて視聴。
とても良いB級映画でした。

ゾンビものに分類されそうでされない微妙な線ですね。感染は軍の生物化学兵器が川に流れ出し、それを飲水として摂取した人間のみに起こるようです。劇中で他にも色々と言われていたりもしましたがイマイチはっきりとは発言されていないので、よくわかりません。少なくとも噛まれたら感染というパターンではないようです。

感染者が襲い掛かってくる、というのがパターンですが、こいつら一応生きてます。あくまで感染しただけで、死んでからゾンビ化する「リビングデッド」では無いことが特徴。人間が酷く不安定になり、凶暴化する、クレイジーズ、ということらしいですね。

劇中では感染者に襲われたり町を封鎖、ひいては消去しようとする軍との衝突などが主人公一派を襲いますが、イマイチ盛り上がらない。視聴者を焦らせるにはスピード感が足らず、笑わせるには個性が足りないといったところ。

今回の主人公は保安官という職種の割には正義感より実利をとる性格のようで、要所要所で笑わせてくれました。

そんな主人公に★を二つ。

拍手[0回]

PR

富江 ☆☆☆☆☆

■ストーリー■
主人公月子は、数年前の事故で記憶を無くしている。記憶を取り戻すために精神科に通院していた月子だったが、ある日、催眠療法中に「トミエ」と口走った。そんな中、ある学校で殺された「富江」について操作する刑事が彼女の近くをうろつき始める……


■感想■
Huluに加入したら視聴ができたので見てみました。

酷い、の一言につきる。

山も谷もなく、怖くもなく、オチもつかない。そしてなによりなにがなんだかさっぱりわからないという監督の正気を疑いたくなる映画の出来栄えに拍手したくなる作品です。

原作小説は素晴らしいという話を聞くに、やっぱ邦画ってこの程度のレベルなんだなと納得したくなるほどです。

月子の過去と、彼女の近辺でささやかれる「富江」の正体が曖昧に、すれ違うように描写されている前半はまだよかったのですが、映画を盛り上げるためにも次第に「富江」の正体を段々と明確に描写していかないといけなくなるわけですが、そのやり方が完全に失敗しています。

この時点でもう「恐怖を煽る」ことには盛大に失敗していました。

また、この作品では、結末をつけるために、「なにがなんだかわからないけどなんだか完結したように思わせる」という斬新な手法を採用しており、「これから盛り上がる、これから盛り上がると思っていたら映画が終わっていた」というキングクリムゾンのような衝撃を視聴者に与えます。

これをもしレンタルビデオ屋などで見かけたなら、大人しくB級ゾンビ映画を片手にお酒を飲んでいたほうが余程有意義に過ごすことが出来るでしょう。

拍手[0回]

愛車解説 WoT

やり始めてから幾つか愛車は変わってきましたが、現在の愛車を解説したくなったので。

■低ティア■
「乗るなよ」と言われそうですが、ベテランが乗ってはいけない道理はないし、高ティアの「試合が動かない感」もなく、ミドルティアの「ボトムになると辛い」というのもないので息抜きに最適です。最近は高ティア→低ティア→高ティアと交互に回しています。

~Cruiser Mk.3~

英国ティア2LTのクルーザーです。
愛用者もちらほらみかけますね。
コイツの利点はまず攻撃性能。初期砲は遠距離戦闘で光る高貫通、そしてなんといっても至近距離では絶大な威力を誇るポンポン砲を搭載しています。
感想として、このポンポン砲を使いたいが為に乗っている人が多い気がします。
攻撃性能としてはこれに加えて-12度の優秀な俯角も持っています。

ただ、私はこれに加えて視界320mこそがこいつの利点だと思っています。
マリノフカや低ティア御用達のクソ谷ではカニメガネを使えば十分パトロール任務と偵察者を取ることが可能です。
都市マップではポンポン砲の火力を、不満の無い機動力でもってまわり、芋マップでは視界を取ることを意識すればどのマップでも活躍できます。

欠点は、他の快速LTと比べると車体が大きいこと。それに加えて紙装甲のため、被弾しやすく爆散しやすい。至近距離でT18と会いたくないですね。



~T18~

言わずと知れた初心者キラーにして狩り車両。悪名高い性能は解説の必要がないほど。
一撃撃破を振りまく榴弾砲を時速50kmと正面50mmの装甲で運搬する恐怖の駆逐戦車です。

ティア2戦場では必ずといっていいほど中級者以上の人間がこれを乗っています。初心者にとっての鬼門かもしれません。

ただし、駆逐戦車を使ったことのない人もコレに乗って暴れていたりするため、結構むちゃくちゃな運用をしている人もみかけます。

あまり装甲を信用せず、まずは駆逐戦車らしく乗り始めてから、T18専用の運用方法を学んでいくべきだと思います。
速度が早いせいか照準の拡散が酷く。絞りきらないと中距離以遠ではまず命中しないので、遠くでこいつと対峙した場合は、一発撃って即移動を繰り返せば案外完封できます。
視界が足りないのも弱点の一つなので、T18小隊と出会ってもクルーザーでカニメガネを使うと完封勝利することも可能です。

逆に自分が使うときは視界が無いことを意識しながら立ちまわることが重要です。
駆逐らしく敵を自らのキルゾーンに誘引してから榴弾砲で撃滅するか、それとも積極的に出て行って無理やり敵を駆逐するか。その双方が可能な戦車がこのT18です。そのため、結構判断力を必要とする車両じゃないかなと。
また、後退速度が非常に遅いため、攻撃のために前に出たあと、戻りきれずに撃破されるT18をよく見るので注意するといいでしょう。



~T127~

こいつも一部で知られる狩り車両。修正を受けても良い性能バランスを持っています。

低ティア版MBT、というのが使った感想です。
砲性能、装甲性能、機動力など、どれをとっても有能です。ただし、その性能のどれもが、同ティア帯により優れる車両が存在しています。

防御性能を過信すると割と簡単に撃ちぬかれたりするので、運用方法は慎重さを必要とします。

闇雲に突撃するよりかは、前に出て遮蔽物を利用しながらチョコマカしたり、敵の側面を大胆に突くように動くとよりよいかと。



ここまで書いて、ミドルティアの愛車はKV-1Sぐらいで解説の必要もなさげなことに気が付きました。
使いやすかったり強いと評判の戦車によく乗るので、あまりこういった解説をしなくてよかったんじゃないだろうか(自問自答)

拍手[1回]

World of Tanks車両感想 ~JagdPz E-100~

現状では以下のとおりの戦績。




勝率は最近停滞気味になってきましたが、他の部分はまだ成長途中。最終的にはWN8を2500くらいまで上昇させたいところ。


最近のお気に入りはJagdPz E-100

特徴としては、FV215b 183に次ぐ単発火力。そして圧倒的な戦闘室正面の装甲。そして劣悪な機動性と隠蔽率、といったところでしょうか。



 
↑見た目からして禍々しい。渾名は「邪神さま」で決定。


ひとまず、呼びにくいのでコイツのことは略称で”約100”と呼ぶとして、車両の感想をば。




■攻撃性能■
主砲は17cmPak46 脅威の170mmです。単発火力はワンパンマンことFV215b 183に次ぐ威力です。貫通力は、通常弾は300mm弱が平均。課金弾のHEATに至っては全車両中でNo1の貫通力を持ちます。(個人的に弱体化前のObject.268が最高に好きだったので、この改悪は悲しかった)
更に、この威力と貫通力を持ちながら、収束速度と精度もかなり良好です。

収束速度は2.7秒。精度は3.5、これはソ連砲と比べれば当然のことながら、他国のHTと比べても破格の数値です。

そのため、コイツを運用する時は急に頭を出してきたMT相手でも命中を期待できますし、敵に回した時は一瞬姿を晒しただけでも当ててくる可能性が高いということを意識していおいたほうがいいと思います。

照準速度は、25秒ほど。戦友、換気扇、食料を使えば20秒強ぐらいまで短縮可能。
ただし、エンジンが車体前方にあるために、火災発生率が高いドイツ車のお約束も健在のため、私は食料は積んでいません。

■防御性能■
車体はE-100、戦闘室は傾斜とあいまって殆ど鉄壁です。並みの戦車が適当に撃っただけでは貫通されることはまずないですね。
ただし、高ティア戦場のプレイヤーのほとんどはドイツ車お約束の弱点を知っているため、すぐに車体下部を撃たれます。

約100の防御上の難点は、劣悪な機動性の為に陣地を選ぶのが難しく、移動中にも撃たれやすいということ。更に、旋回砲塔を持たず、砲の可動範囲も広くないために昼飯ができないことも、車体下部を隠せなくなる要因となっています。

うまくハルダウン先を見つけて、敵と遠距離で相対したときには無類の硬さを発揮してくれます。やはり、駆逐戦車らしく地形をしっかりと把握しながら戦うことが必要な車両ですね。

ちなみに、戦闘室正面は鉄壁そうですが、向かって右側上部に副砲塔があり、そこは明白な弱点になっています。敵にハルダウンした約100がいたら狙ってみるといいと思います。


防御性能として隠蔽率をあげますが、劣悪です。同格のTDには基本的に先に発見される上に、あちらの姿は視認することができません。MT、TD相手には一方的に見られ続けるという事案が発生するため、TD慣れしていない人から嫌われる最大の原因はここなのではないでしょうか。

■機動力■
機動力に関しては全てがダメですね。ヤクトラの時には最低限動けたのですが、約100は本当に挙動が重い。

これに加えて固定型戦闘室であること、そしてリロードが長いことから、移動中に一方的に撃破されることが多々あります。

優位な状況であっても、移動には最新の注意を払う必要がありますね。



■感想■
結構、扱いにくいという評価を聞く約100ですが、個人的にはあまりにも大きい欠点を補うほど長所が優れているのでお気に入りです。


欠点の機動力は、装甲と火力を活かす方向に立ち回りを修正することでなんとか補えます。コツとしては、「TDの初心忘れるべからず」といったところ。

ド定番すぎるアンブッシュポイントを使い、辛抱強く敵を待つ。もしくは敵に睨みを効かせて味方を活かす。といった戦い方がいいでしょう。むしろ、機動力が全くないせいで気の利いた立ち回りができない、といった方がいいのかもしれませんが。


隠蔽率の悪さは、これも立ち回りでなんとかなります。やや前に踏み込むタイプの立ち回りが主体の人は、恐らくこの隠蔽率を呪いたくなるのでしょうが、元々が射撃支援タイプの立ち回りだった私からすると、普段通りに慎重に運用すれば隠蔽率の悪さは殆ど気になりませんね。

性能はかなり尖ったものとなっていますが、運用はTDの基本中の基本を忠実に行えば、戦果が伴ってくる車両だと思います。



↑9両撃破、防衛者にトップガン、大口径、その他いろいろを取得した時の図。装甲のおかげでかなりのタフネスを発揮した試合でもありました。





拍手[6回]

GRAVE ENCOUNTERS ★★★☆☆

■ストーリー■
心霊スポットに突撃するドキュメンタリー番組、「Grave Encounters」(以下GE)、そのPart6の撮影に選ばれた精神病院の廃墟にて、5人のクルーが一晩を明かすことに。ヤラセでもいいから番組を面白くすることに躍起になるプロデューサーのランスは、管理人に頼んで唯一の出口を封鎖させるが……?


■感想■
どうやらネットに公開していた予告編がとても話題になった、「モキュメンタリー」映画。モキュメンタリーって初めて知りました。勉強になった。
この手の映画、怖がらせ方が欧米的で日本では酷評されることもしばしばありますが、「パラノーマル・アクティビティ」「REC」なんかは結構楽しめた私にとっては好物です。

さて、映画の感想をざっくりと話しますと、「なかなか加速しない序盤、予想を決して越えない怖がらせ方を仕掛けてくる中盤、ちょっとだけ巻き返す終盤」という感じ。

序盤が眠くなるほど何もないのは、この手の映画では珍しくありませんが、中盤から加速する怖がらせ方がほんっとに怖くない。ネットで話題になり、パッケージでも移さないようにされていた「白衣の少女」のシーンはこの映画を代表するシーンですが、CG加工であまりにも雑な恐怖演出を魅せられてがっかりしました。

その後もどこかで見たような、或いは伏線バレバレすぎて呆れるような、そんな演出が続いていきます。

ラストは初代RECのように、謎を残して終わりますが、この終わり方は個人的に好きなので、☆3つを付けました。単純にこういうモキュメンタリーが好きなこともありますが。

続編で、謎が解き明かされることでしょうが、恐怖演出の質を見るに、あまり出来には期待できないでしょう。






拍手[0回]

Clear