忍者ブログ

Опухоль Кэтрин Фокс, ИППП ゲーム日記とか映画の感想とかなんとか

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●REC

 続編を見てから1を見るという外道。

■ストーリー■
消防署に取材に来ていたアンヘラとカメラマンは、緊急出動についていってアパートに向かう。アパートでは興奮状態の婦人をなだめようとした警察官が彼女に首を噛まれ重傷に陥り、急ぎ外に出そうとするも、アパートは政府によって完全に封鎖されていた。

■感想■
2の酷評の理由がわかりました。こっちのほうが断然怖かったです。中盤くらいまではストーリーが進まず怖くもないのですが、一旦話が動き出すとそこから一気に恐怖度が加速していきます。終盤の絶望感は最高ですね。

ストーリーも、良い感じに謎を残して終わっているので、そういうのが好きな人にはお勧めですね。謎の残し方は、「流行り神」や「ひぐらしのなく頃に」ぐらいですかね。つまりほとんど謎のまま。逆にそれがイイ!って人には最高です。

難点は、主人公のアンヘラですかね。マスコミ嫌いにとっては非常にイライラさせられるキャラクターでした。アンヘラは、最初から最後まで、喚き散らしはしますが、何の役にも立ちません。終始役立たずのまま、しかし物語は彼女を中心に進んでいくので、彼女の役立たずっぷりを強制的に見せられるハメになります。

拍手[0回]

PR

劇場版マクロスフロンティア サヨナラノツバサ

 ■ストーリー■
謎の生命体、ヴァジュラと交戦状態に入った超長距離移民船団マクロスフロンティア。軍事機密を知ってしまい、そのまま勢いで民間軍事プロバイダSMSの兵士となった主人公早乙女アルトは、シェリル・ノームとランカ・リーという二人の女性に心を惹かれながら、ヴァジュラとの戦いに身を投じていく。という前作の話の続き。

■感想■
戦闘普通。ストーリーがっかり。アルト△。

というのがおおまかな感想です。

戦闘は、確実にアニメ版より劣化していますね。ヴァルキリーもマクロスも、特に見せ場もなく終わってしまいます。見せ場らしいものはあるのですが、どうにも、ドッグファイト好き、板野サーカス好き、バトル級好きには物足りない内容です。
アニメ版最終話の、サービスメドレーを流しながらの大迫力の戦闘シーンはテンションあがりましたが、今作では遂に戦闘でテンションあがることはありませんでしたね。


次にストーリーですが、アニメ版のリメイクと言ってもいい内容であるだけに、アニメ版で相当叩かれたと思われる部分を改善しようという努力がわかりました。これを呼んでいる方がアニメ版を見ていると想定して書きますと、修正点は、

・あまりにもわかりやすかった小悪党レオン・三島と黒幕グレイス・オコナー達のポジションやらなんやら
・アルトの無駄設定、歌舞伎の天才子役という設定を生かす
・アルトがミハイルなどに言われる「中途半端」という問題点を解決
・最終話になって突如手のひら返してヴァジュラの味方になったフロンティア船団の皆様方にある程度前フリを追加
・最重要のネタバレになるので言えませんが、人によってはもっともフラストレーションの溜まる内容だったものを解決

以上ですかね。まー、修正しようとしても上手くいってなかったものも多かったです。


最後にアルトですが、かっこいいです。繰り返します、アルト△。これは私の個人的な好みと合致したからなのですが、とにかくアルト△。もう姫とは呼べないな。

拍手[0回]

SAW ザ・ファイナル

ついに完結!

■ストーリー■なんとか生き延びたホフマンは、ジルに対する復讐を決意。FBIの捜査から逃れつつも、ジル殺害を企てる。一方、ジグソウファミリーの犠牲者として本を出版したことで有名になったボビーが、今回のメインターゲットとなる。彼には秘密があるようだが……


■感想■
物語は、イカレ殺人鬼ジグソウと、伏線未回収という引き延ばし手法によるSAWシリーズの商業的大成功の始まりとなる作品、SAW1の直後から始まります。

完結編ということもあってか、少しでも客を動員しようと流行の3Dを採用しています。正直、まったく3Dにする必要は無い内容でした。個人的な意見ですが、私が子供の時に一時期3Dが流行った時期があって、そのせいで最近の3Dの流行は子供だましとしか思えないのです。

今回のゲームは、恐らくジョン以外の人間が仕掛けたゲームだからなのか、それとも3Dだからなのか、いつもとちょっと趣向が変わった内容になっています。きっとホフマンは先端好きなのでしょう。

ストーリーは今回はシリーズ最悪でしょう。3Dにかまけてストーリーをよく練らなかったんではないかと。完結という割には完結していない気がします。ホフマンとジルの結末には 一 応 オチはついているのですが、メインターゲットの方は期待しない方が良いです。
なんだか、エヴァンゲリオン旧劇場版を見ているみたいでした。「とりあえず殺しとけ」、というノリで物語りは進んでいきます。収拾がつかなくなったらキャラクターを殺しまくるってのは日米共通のようです。

今作は、シリーズのファンなら見てもいいでしょうね。ファンの人達もいい加減完結して欲しいでしょうし。ゲームの内容については、趣向こそ変わったものの、十分楽しめる内容だと思いますから、それ目当てで視聴するのも良いでしょう。

拍手[0回]

アンボーン

ユダヤ教の化け物が登場するよ! と言われたら中二病が騒いだので視聴

■ストーリー■
ジョギングしてたら妙な子供と犬に遭遇する。……という夢を見たのさ! とオカルト狂いの友人に語る主人公。ややバカにされつつも、ベビーシッターの子供の様子を見に行ったら顔をぶん殴られる。「ジャンビーは生まれたがってる」と意味深な言葉を言われて気にする主人公。そうするとどーも身の回りでおかしな事が起こり始める。


■感想■
洋画ホラーによくある、びっくり箱ホラーなのが前半。後半はアクション宗教映画に早変わりです。見る価値はありません。視聴を考えている方は他のホラーを当たりましょう。

内容は、エクソシストとJホラーの融合を試みて見事に失敗した感じです。上述しましたが、前半はびっくり箱ホラーです。つまり、怖がらせようと思ったら、突如激しい効果音と映像効果で怖がらせようとする手法ばかりを使ってきます。驚きはしますが、怖くはありません。

もう前半を見ている時点でB級だとわかっていたんですが、辛抱して後半を視聴。後半は、主人公が怪物対峙をしようとして悪魔祓いを実行するんですが、悪魔祓いのシーン以降はアクション映画に変わります。
そして怪物の退治方法も適当。1時間ほども引っ張っておいて、アッサリ片付くのでがっかりでした。

ラストは、これまた洋画のお決まり、「次回作を臭わせつつハッピーエンドにはしない」という展開です。

大事なことなので二回言いますが、見る価値はありません。

拍手[0回]

ワナオトコ

■ストーリー■
妻がうっかり高利貸しに金を借りて、夜中までにそれを返済しなければならない主人公。どうやらワルモンと組んで空き巣をやっているようで、急遽、家族旅行で留守にしている金持ち宅に空き巣を決行。で、入ってしばらく金庫をいじってたら、人の気配が。慌てて逃げようとすると、入ったときは無かったはずのトラップが仕掛けられていて簡単には出られない。覆面を被った頭のイカレた男がトラップを仕掛けているようで、家族旅行に行っているはずの一家も監禁されています。どうなる主人公!

■感想■
なんだか久しぶりにホラーを見た気がします。SAWのような大がかりでメカメカしいトラップはありませんが、割と古典的だったり地味だったりする罠が、家中に丁寧に配置されています。犯人の性格が表れていますね。

序盤は、犯人に見つかるんじゃないかとヒヤヒヤ。後半はちゃんと逃げ切れるのかとヒヤヒヤ。いざ空き巣に入るまでが長いという点を除けば、いいテンポでストーリーが進んでいくので、最後までドキドキと楽しめます。

この映画最大のミスは、邦題でしょう。「ワナオトコ」……なんじゃそら。
頭の弱いケータイ小説()作家ぐらいでしょう、こんな題名を付けるのは。
映画の原題は「The Collector」なのに、よくもまあこんなにやる気のない邦題を付けられたものだなと。多くの日本人がタイトルを見ただけで見る気をなくすこと間違いなしです。

あとは、犯人が普通でしたね。ホラー映画のイカレ殺人鬼としては、普通です。
特に強烈な動機もないし(作品内で言及されていない)、コレクターと言う割には地味な収集癖。被害者を殺すんだか殺さないんだかもよくわかんないし、殺すにしても個性がない。とりあえずグロが少し入ればいっかー、って考えなのか、中途半端にグロを入れるだけ。で、唯一の個性の罠も、すっごく地味なシロモノの連続です。ですが、仕事の速さは圧倒的ですが。

あとはまあ、ストーリーのラストが月並みです。なんの驚きもなく、やっぱりホラーってのはこうなるのか、というお決まりの終わり方をします。

ですが、それでもこの作品は良作でしょう。いいんです。オチ重視の作品じゃないから、途中のスリリングな展開があれば。
ということで、この作品はオススメします。機会があったら見てみてください。

拍手[4回]

Clear