忍者ブログ

Опухоль Кэтрин Фокс, ИППП ゲーム日記とか映画の感想とかなんとか

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノロイ ★★☆☆☆

■ストーリー■

東京にある一軒家の火災。なんの変哲もなさそうなただの火災だったが、出火原因は不明でしかもその家の主人の遺体が見つからないという不思議な事件だった。その家の主人とは、主人公・小林雅文(こばやし まさふみ)である。

小林はおそらく生きているものと見られるが、消息は不明。居酒屋に入ってきて謎のノートを渡すと、ふらふらとどこかへ行ってしまった。これが小林の最後の目撃情報だった。そしてそのノートに記された内容は、とてつもなく恐ろしいものだった・・・。
(ウィキペディアから引用)


■感想■
和製ブレアウィッチとネットで評判だったので視聴。結果、激しく後悔。

制作側が色々と頑張って事実であるように思わせるような演出を、映画外の部分で行なっていたようですが、出版コードがなかったり出版社が存在しなかったりというのを早々に見破られているためほとんど無駄な努力だったようです。しかも某掲示板に自演書き込みをした疑いまでかかております。しかし、IDに気づかなかったのか、そのままの状態で複数人を装い看破されるというのはあまりにもベタすぎる展開なので、自演を装った嵐なのかもしれませんが。

内容は、一軒の民家から赤ん坊の鳴き声が聞こえてくる、というタレコミを解明しようとすることから始まります。

真相を追う中で、民俗学っぽい内容があったのは個人的にグッド。洒落怖でもそういう話が大好きなので。

思い返してみると、果たして怖い部分はあったのだろうかと首を傾げてしまうような内容でした。
テレビ番組「本当に合った怖い話」は大好きなのですが、アレが最近特番でやる際に必ずやる「お祓いタイム」は大嫌いなのですよ。
この作品も、女優がとりつかれておかしくなる、という場面があるのですが、それが完全にその手のお祓い番組と同様の演技で萎えました。

美人な女優やらアイドルが髪を振り乱してただ叫びまくるのを怖いと感じる人はいるのでしょうか?

個性的なキャラクターは何名か出てきますが、どれもちょっと精神的に不安定な人間なので、それだったら私はゾンビ映画のオッサンを眺めていたほうが心が癒されます。

少し前の映画であることもあって、現在の映画に慣れた人間が見ると稚拙なCG技術に思わず失笑してしまうこともあるでしょう。

今作クスリときたのは、アンガールズのやる気のない演技でしょう。
女優さんが結構頑張って演技しているだけに、アンガールズの対照的なやる気のなさがツボに来ます。


■ネタバレ感想■
ラストはどうにかならなかったのか。

あそこまで決定的なものを映さないできたのに、最後でCGモロバレの映像を垂れ流すとは90分を使った壮大なおふざけにしか思えないのですが。

裏ホラーと同じ匂いがしました。Jホラーは良いと言う人は多いですが、数多くの駄作の上にわずかばかりの名作があるだけで、あとはほとんど海外の駄作とレベルが変わらないと思うのです。

鳩がちょいちょい死んでいましたが、わざわざ死骸を見つけてきたのか、それとも?
個人的に鳩が大好きなので、ちょっと気になりました。

基地外が二人出ていましたが、まさか最大の敵が貴方だったとは……
今後アルミホイルを身にまとった人間には注意しないといけないようです。

題材はすごく良かったと思うんです。ああいう地域に存在する伝承や祭りが原因の怪奇現象って大好きなので。

素材はそれなりだったのを、調理方法でとちった感じすかね。洒落怖に投稿するなら結構盛り上がったとおもいます。

ドキュメンタリー風のホラーっていうのは、考えればネットの端に投稿される文章にかなわないのかもしれません。
映画になれば誰しもがそれがフィクションだと疑いますが、ネットだとそれも薄らぎます。(もちろん、ネットでも『釣り』だろうという疑いは常々かけられますが)

インターネット掲示板の報告型ホラーは、研究していくと面白いテーマかもしれませんね、案外。

拍手[0回]

PR

パラノーマル・アクティビティ2 ★★☆☆☆

■ストーリー■
待望の第二子、男の子が生まれ、新居に越してきた一家。だが、入居早々に空き巣に入られて部屋を荒らされる。だが金品には目もくれない空き巣を気味悪く思い、家中にカメラを付けて監視体制を敷くことにするが……


■感想■
大ヒット映画の第二段。
前作は固定カメラ一つの映像で淡々と恐怖を表現したことで評判になりましたが、今作はカメラの数が増えました!

これからどんどんポルターガイストが映るよ。やったねたえちゃん!


まあ、カメラの数を増やせばいいってわけではないことはスペインのゾンビ映画が証明してくれていますけど。


物語は前作で不明だった真相を解明するために作られたものです。
なぜあのようなものが? という疑問を解消したい人にはおすすめですが、そうでない人にとっては酷い二番煎じでしかないでしょう。

ドキュメンタリータッチの作品なので、「もしかして本当に合ったことなのでは?」という恐怖を、第一作に感じた人も、さすがに第二作目となれば完全にフィクションだとわかっています。妙に安心してみてしまって恐怖は薄れるはず。

だからこそ、第一作以上の「なにか」をこの2には盛り込んで欲しかったのですが、どうやら単純な焼き増しになってしまった模様です。

いい加減、中途半端なポルターガイストは飽きましたよ。

まあ、今作は前作より少し凶暴になるタイミングが早いのですが。

最終的に解明された展開も、拍子抜けするほど間抜けで、普通なもの。全米を賑わせた作品の裏といっても、この程度なのかと落胆しました。
いえ、やはり物語は真相が闇に隠されているからこそ怖いのでしょうね。それがさらされてしまったこの作品に恐怖を感じないのは当たり前なのかもしれません。

とりあえず、シリーズ恒例の後半「無双」は顕在。そこは笑わせて頂きました。

拍手[0回]

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド ★★★☆☆

■ストーリー■
ゾンビ三部作の始まりなので、ストーリーは後世のゾンビ映画を見る人間からすると普通の普通。山田太郎くらい普通。
墓参りに来ていたバーバラは、墓を歩いていた男性に突如襲われ、パニックになりながら一軒の家屋に逃げ込む。後から黒人男性、白人カップル、白人夫婦とその娘も同じ家屋に立て篭もることに。
事態は政府が動くほどの大事になっていくが……


■感想■
ゾンビ映画界の名作古典、というよりかは聖典にあたるのでしょうか。

ゾンビの呼び名はタイトルでは「リビングデッド」、生ける屍であり、作中のニュースキャスターは「グール」と呼んでいます。

私は字幕版で映画を視聴したのですが、字幕では「ゾンビ」とされており、時代を感じましたね。

かなり昔の映画、更には低予算ということもあり、そこかしろにそれを感じさせるシーンがありましたね。

撮影技術の向上や、大量の資金を投入できるほどゾンビ映画というジャンルが巨大化した今日では、ゾンビジャンルの歴史を感じたいと思う人だけが見るべき映画となっております。

ストーリーはゾンビ映画の王道。ゾンビに囲まれた人間の集団が一箇所に立てこもり、そして最後はゾンビが防御を破って侵入する。安定のゾンビストーリーです。

見所とすれば、古さを感じさせる演出だからこそ恐ろしいゾンビによる攻撃(特に後半の地下室)でしょうかね。

この作品もロメロ監督なので、どろっとした人間関係も描かれています。といっても、そのスケールはあまり大きなものではありませんが。

マイナスな点を言うなら、やはり女性陣の徹底的なまでの無能っぷりでしょうか。
主人公かと途中までは思っていたバーバラは給料を本当に貰えたのか心配になるほど何も喋らず、もう二人の成人女性も口は出るが役には立たない存在。
役に立たないだけならまだしも足を引っ張るから始末におえない。

ホラー映画特有の役立たず女というのは誰得なのでしょうか?
恐怖の対象を見てしっかりと恐怖してくれる存在というのは必要なのでしょうが、主人公クラスの役所だとその性格が見ている方を確実に苛つかせますからね。

初代ながら、ゾンビの代表的な特徴が窺えます。
「動きはのろい」
「噛まれると感染し、死体でも動く」
「頭部以外への負傷は問題にならない。頭部を破壊されると行動を停止する」

ここらは代表的ですね。最近のゾンビは動きが早いですが。

作中では石や棒きれを使用したり、車のドアの仕組みをある程度理解できている節があることから、生前の知能をある程度残しているというのは、その後のロメロ作品とも共通です。
が、他のゾンビ作品を見ると、この特徴に関しては忠実に継承しているわけではない作品が多いように感じます。ゾンビは知能は無いに等しい存在として動かされている作品が多いように感じるのですよね。

ただ、この映画のゾンビはある程度知能が残っている割に、火を怖がったりするのが少し不自然に思えましたが。

ゾンビ映画が好きなら、その歴史を感じるためにも見て損はないと思います。
ただ一般向けではないので星は3つです。

拍手[0回]

REC/レック3 ★☆☆☆☆

■ストーリー■
美人の妻と迎えた結婚式、多くの親類縁者を呼び寄せて盛大に行われた式は二次会へと移る。だが、病院で犬に噛まれたと言っていた主人公の叔父の様子が急変する……


■感想■
ハリウッドリメイク版以外は見ている●RECシリーズの最新作です。今回は結婚式が舞台。時間設定は1と同時のようです。

見る前から、「場所が結婚式場」「『愛の物語』などという駄作の代名詞と言えるキャッチフレーズ」「劇場公開に伴い1000円で見れるという価格設定」から、駄作なのではないかと思っていましたが、シリーズのファンなので劇場に足を運びました。

感想は、酷い。

盛り上がる結婚式が一転して地獄絵図と化す、その場面が●RECシリーズとしての最初で最後の見せ場です。

そこ以外は、全てB級以下、酒でも呑んでツッコミながら見るための存在でしかありません。

この映画の最大の罪は、「●REC」というタイトルを無視してしまったということです。
映画の中の登場人物が保つカメラを通して映画が構成される、というこのシリーズの最大の売りにして長所であった点は、どうでもいい結婚式の様子と、上述した数分の地獄絵図だけで終わってしまいます。

その後は何事もなかったかのように通常の映画のようなカメラワークで物語が進んでいきます。

これにはもうがっかりしました。ブレア・ウィッチ・プロジェクトが続編でがらっと作風を変えて叩かれたように、この3はもう●RECシリーズとはいえないでしょう。そこを期待している人は見ないほうがいいです。

舞台が結婚式場(正確には結婚式の二次会、大きなホールと庭園がある会場)というのも、大きく魅力を削ぎ落とす結果になってしまいました。

1、2の舞台となったアパートは、狭く汚く薄暗い空間であり、そこに正体不明の存在と成り果てた住人が襲いかかってくるという状況を手ぶれだらけのカメラ視点で構成するというのが●RECの魅力でした。ですが、だだっ広い会場ではその魅力を出すことができないようでした。

更に、3になって突如運動能力が低下した感染者にも興ざめです。アパートでは容赦無い疾走を見せていた感染者達は、今作ではのろのろと動く存在に設定が変更されています。
だだっ広い会場で感染者が全力疾走しては、あっという間に映画が終了してしまうという制作側の都合のせいでしょうが、見る側からすると……

そして『愛』というテーマ。もうそんなものは他所でやれと。恋愛映画なりなんなり、そんなものをテーマにするに相応しいものがたくさんあるというのに、敢えてこの映画でそれをやる必要は本当にあったのか?

その結果があのラストですが、もう笑えと言われているようなものでしょう。


ちょいと調べたら、監督が作風変更を決意してたみたいですね。

「今までと違う作風でファンを驚かせてみたかった」と意図を説明するプラザ監督。 「過去2作と同じことをやり続けることはナンセンスで面白くない。もし過去の『REC/レック』と同じようなモノが観たければ、DVDやBDで観ればいい わけだ」

とのことですが、駄作になってしまっては誰も見ないのでは?



とりあえず今作にはがっかりしました。4も製作中らしいですが、そっちはどのような感じになるのか。期待しておきましょう。


拍手[0回]

ショーン・オブ・ザ・デッド ★★★★★

■ストーリー■
ヤル気のない主人公、ショーンは彼女に愛想をつかされふられてしまう。行きつけのパブで酔いつぶれ、目が覚めるとイギリスはゾンビのすくつと化していた。

■感想■
ゾンビランドとセットで見ることを推奨。こちらは英国風ゾンビコメディ。

繰り返し式の笑いがクスリときます。妙な演出だなと感じるのはコメディタッチだから?

28日後シリーズといい、英国が舞台になると皮肉っぽい笑いが満載になりますね。
特に最後の最後、ゾンビの扱い方がなかなか酷い。

これをホラーと呼ぶことはもはや不可能で、笑いたい人向けの映画となっております。

拍手[0回]

Clear