忍者ブログ

Опухоль Кэтрин Фокс, ИППП ゲーム日記とか映画の感想とかなんとか

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ACV 対戦日記02

日頃の成果を書き連ねる。

重逆でちょいと操作に慣れてくると、やはりTE防御の低さが気になってしまいます。殆どノーガードなので。
ということで、タンクや軽2、中2も制作。

軽2中2は、軽快な水平移動能力と機動力で側面を取り、ストレコで攻撃するスタンダードな感じですが、これはモロに操縦者の腕が反映される戦い方ですね。
何度か同じコンセプトの機体と当たりましたが、そうなると勝率は低くなってしまいますね。

軽2も中2もCEに弱点が出やすいため、同じタイプで巡りあうと必然的にCE武器、つまりバトライで撃ちあう形になりますから。
そうなると、いかに側面を取り二次ロックを済ませ、適正距離からバトライを叩きこむかの勝負になります。

これが難しい。体感的にバトライの有効距離を勘違いしているようで、無駄打ちが目立ったのが反省点。また、遮蔽物が少なく低い、砂漠エリアでガチタンと出会った時の\(^o^)/オワタ 感は異常。

うまい人はそれでも勝利をもぎ取るのでしょうが、やはり低い場所に少ない遮蔽物だと、ブーストドライブを上手く使うことができず結局攻撃をもらってしまいます。

試しにパルマシも使ってみましたが、聞く通りマイルドな性能になっていたので、こちらもやはり技量が問われる機体構成になってしまいます。
ただ、チーム戦を想定した中2で、タンジーパルマシで組むと予想外にバランスよく戦ってくれます。タンジーが第一級のメタから消え去ったことで、私としては逆にタンジーを使うメリットが向上しました。

チーム戦において中2でタンジーを使うと、遅いリロードが逆に闇討ちの有効性を上昇させている気がします。前方のより危険な目標に気を取られてる内にこちらはタンジーを刺せるわけですから。

パルマシも、タンジーが全く通用しない中2当たりに使うとグッド。

タンクは、全く知識がなかったため防御タンクをネットに転がるアセンを参考に構築。
CEとTEの防御は確保できるのですが、問題はKE。安定性能の低いKE腕を使っていいなら、タンジーを弾くぐらいの値は確保できます。
主武装をキャノンにするのだから、腕の安定性能を無視することができるのがタンクの強みですね。

腕武装についてはより改善していく必要を感じます。キャノンでは弾道が安定せず、とても中距離でふわふわと浮く敵を叩き落とせる性能ではなく、オートキャノンは射程に不安があります。勿論、それでも立ち回りで随分と解消できますが、キャノン系統の可能性を探るためにこれからどんどん試していくつもりです。

制作機体


DIANA Mk-1A
DIANA Mk-1B

二八式軽二脚
三一式中二脚一型甲
三一式中二脚一型乙
三一式四脚

拍手[0回]

PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clear