忍者ブログ

Опухоль Кэтрин Фокс, ИППП ゲーム日記とか映画の感想とかなんとか

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パンズ・ラビリンス 100点

■ストーリー■
スペイン内戦で父親を亡くした少女オフェリア。彼女は妊娠中の母親と共に、母親の再婚相手であり独裁政権軍で大尉を務めるヴィダルに引き取られ、森の中にある軍の砦に移り住む。レジスタンス掃討を指揮する冷酷なヴィダルは、生まれくる自分の子だけを気にかけ、母親も大尉の意向ばかりをうかがうため、オフェリアは顧みられない。オフェリアの相手をするのは砦の家政婦であるメルセデスだが、彼女の弟はレジスタンス運動に身を投じており、メルセデスは大尉の目を盗んでこれに協力していた。砦での暮らしはオフェリアにとって重苦しいものとなっていき、彼女の心は現実から妖精おとぎ話の世界へ引き込まれていく。


■感想■
出てくるクリーチャー目当てで視聴。
ただ予想以上にお気に入りの作品になりました。
ゲリラとの抗争、残虐な継父、自分をかまってくれなくなる母親という辛い現実からの逃避先として、迷宮の守護者パンからもたらされる"試練"に没頭する主人公ですが、絵本の中のおとぎ話のようにはいかず、やたらめったら泥臭かったり血なまぐさかったりする試練が彼女を待ち受けています。

ただのファンタジーを想像して見ると、かなり衝撃をうけること間違い無しの作品ですね。

ハリウッド的映画構成に慣れ親しんだ身としては、"死亡予想者リスト"を映画の序盤に考えついてしまうものですが、尽くそれが外れてしまうのが面白いところでした。

主人公オフェリアの遭遇する試練や不思議な出来事を、果たして本当に起こったものなのか、彼女の生み出した想像だったのかという解釈がネットだとちょっと割れているような気がしました。
私が考えるに、現実か妄想かという二極化はあまり意味を持たず、どちらかと言うとオフェリアが出会った試練の寓意こそ読みとくべきところなのかなと思います。

それぞれの試練が持つ裏の意味は、象徴学などに詳しい方々がすでにネットレビューを書いていますのでそちらを参照していただければと思います。

現実か妄想かというのが意味を成さないというのは、それぞれ矛盾が生じているからです。

最後、大尉から逃げ出したオフェリアはパンと出会い会話していますが、追いかけてきた大尉の目にはパンの姿はなく、一人で佇むオフェリアが映っています。また、体調を崩した母の為にパンが与えてくれたマンドレークは、"生き血を2滴垂らす"ことで効能を発揮します。これは最初に不眠に悩む母に医者が処方してくれた薬が、"2滴垂らすだけでよい"ことと通じています。


そして、それらが全てオフェリアの妄想だったのか考え始めると、軟禁されていたはずのオフェリアが部屋から脱出して弟を連れ出せた理由がわからなくなります。壁にチョークで扉を作っても、開かないというのなら他の脱出手段を講じたはずですが、少なくとも映画の中ではそれは描写されていません。

不思議な力は現実なのか妄想なのか、どちらを考えても上記のような矛盾が生じます。

つまり、それらを考えることに意味はなく、寓意を読みといてもらおうとしているのがこの映画の意図なのかなと思います。


第2の試練のペイルマン、とてもお気に入りです。このモンスター自体にも色々と寓意がこめられているとか。

とにかくお勧めなのでこれは見てほしい映画ですね。

拍手[0回]

PR

至高の営業 【0点】

■内容■
売れてる営業マンは仕事の質を求めずお客様の要望に応えず、明日の予定なんか立てない。村上龍氏推薦。
元リコージャパンのトップセールスが書く実体験を基にした作品。


■感想■
ちょっと読めと言われたのでしょうがなく読んでみた本です。

ネットで調べると、不自然なほど肯定的な感想しか出てこないのは何故なんでしょうか。仕事がらみでしか読まないものだから、誰も個人的な感想を書かないのでしょうか。

とにかく絶賛されている本ですが、個人的に採点するなら、0点です。

全体的にワタミ地味た気色の悪い夢見心地の言葉を垂れ流しながら、その裏では奴隷労働を奨励しているような内容です。
営業ではなく、部下に営業を抱える管理職や経営者が部下に読ませる為の本、といったところ。

なにより、実体験を基にしたフィクション、というのがミソで、一体どこまでが嘘なのかこっちにはさっぱりわからない仕様です。

お客様の役に立つ、という夢を見た言葉を、一体この不景気の中どれほどの企業が実践する気があるかは微妙な所。どこも生き残る為の利益獲得に躍起になっているのが現状で、とてもではないですが作中の主人公のような"時間の無駄"をする余裕がありません。

作中での夢見心地エピソードとして印象に残ったものに、「新規の企業相手に一日三回訪問。毎日図書館に通ってまで"自分新聞"を作り渡しに行く」というものがありました。

営業の種類にもよるのでしょうが、通ったところで利益に即結びつかない相手に一体どれほどの時間を費やしているのでしょうか。その分の気遣いとやらを既存の客に対して使った方がよっぽどマシだと思います。作中の部長と同じように行動できる営業は、恐らく仕事が他に殆どない社内ニートでもない限りは存在しないフィクションです。

また、このエピソードでも社員が徹夜してまで働くことが仄めかされており、労働時間に関しては本全体に渡って気持ち悪いことになってます。

部長による改革という体の"洗脳"が進んだ営業所の社員達の労働時間は、朝は07:30に出社し、毎日終電まで働く(たまに徹夜もする)というものです。
東京勤務、東京住まいと考えると月に160時間ほど残業をしている計算になります。

数字が届かないと、遂には怪我をするほど机を本気で殴り、大声で怒鳴り散らす部長様のエピソードがなんだか感動的な話にすり替えられていたのにはある意味で芸術的なものを感じました。


ダメな営業がトップセールスになる話というよりは、社畜が育成される過程を見ているように思えます。

最後は申し訳程度でお約束のお涙頂戴シーンが搭載され、一部のやたらめったら感受性が高い人たちの感動をかっさらっております。

リコージャパンのトップセールスから作家へ転進とのことですが、強く元の鞘に収まることをオススメしたい作品でした。

拍手[3回]

愛車解説 WoT

やり始めてから幾つか愛車は変わってきましたが、現在の愛車を解説したくなったので。

■低ティア■
「乗るなよ」と言われそうですが、ベテランが乗ってはいけない道理はないし、高ティアの「試合が動かない感」もなく、ミドルティアの「ボトムになると辛い」というのもないので息抜きに最適です。最近は高ティア→低ティア→高ティアと交互に回しています。

~Cruiser Mk.3~

英国ティア2LTのクルーザーです。
愛用者もちらほらみかけますね。
コイツの利点はまず攻撃性能。初期砲は遠距離戦闘で光る高貫通、そしてなんといっても至近距離では絶大な威力を誇るポンポン砲を搭載しています。
感想として、このポンポン砲を使いたいが為に乗っている人が多い気がします。
攻撃性能としてはこれに加えて-12度の優秀な俯角も持っています。

ただ、私はこれに加えて視界320mこそがこいつの利点だと思っています。
マリノフカや低ティア御用達のクソ谷ではカニメガネを使えば十分パトロール任務と偵察者を取ることが可能です。
都市マップではポンポン砲の火力を、不満の無い機動力でもってまわり、芋マップでは視界を取ることを意識すればどのマップでも活躍できます。

欠点は、他の快速LTと比べると車体が大きいこと。それに加えて紙装甲のため、被弾しやすく爆散しやすい。至近距離でT18と会いたくないですね。



~T18~

言わずと知れた初心者キラーにして狩り車両。悪名高い性能は解説の必要がないほど。
一撃撃破を振りまく榴弾砲を時速50kmと正面50mmの装甲で運搬する恐怖の駆逐戦車です。

ティア2戦場では必ずといっていいほど中級者以上の人間がこれを乗っています。初心者にとっての鬼門かもしれません。

ただし、駆逐戦車を使ったことのない人もコレに乗って暴れていたりするため、結構むちゃくちゃな運用をしている人もみかけます。

あまり装甲を信用せず、まずは駆逐戦車らしく乗り始めてから、T18専用の運用方法を学んでいくべきだと思います。
速度が早いせいか照準の拡散が酷く。絞りきらないと中距離以遠ではまず命中しないので、遠くでこいつと対峙した場合は、一発撃って即移動を繰り返せば案外完封できます。
視界が足りないのも弱点の一つなので、T18小隊と出会ってもクルーザーでカニメガネを使うと完封勝利することも可能です。

逆に自分が使うときは視界が無いことを意識しながら立ちまわることが重要です。
駆逐らしく敵を自らのキルゾーンに誘引してから榴弾砲で撃滅するか、それとも積極的に出て行って無理やり敵を駆逐するか。その双方が可能な戦車がこのT18です。そのため、結構判断力を必要とする車両じゃないかなと。
また、後退速度が非常に遅いため、攻撃のために前に出たあと、戻りきれずに撃破されるT18をよく見るので注意するといいでしょう。



~T127~

こいつも一部で知られる狩り車両。修正を受けても良い性能バランスを持っています。

低ティア版MBT、というのが使った感想です。
砲性能、装甲性能、機動力など、どれをとっても有能です。ただし、その性能のどれもが、同ティア帯により優れる車両が存在しています。

防御性能を過信すると割と簡単に撃ちぬかれたりするので、運用方法は慎重さを必要とします。

闇雲に突撃するよりかは、前に出て遮蔽物を利用しながらチョコマカしたり、敵の側面を大胆に突くように動くとよりよいかと。



ここまで書いて、ミドルティアの愛車はKV-1Sぐらいで解説の必要もなさげなことに気が付きました。
使いやすかったり強いと評判の戦車によく乗るので、あまりこういった解説をしなくてよかったんじゃないだろうか(自問自答)

拍手[1回]

棲み潜む恐怖 ★★★★☆

ラブクラフト全集3で読んだので

■ストーリー■
アメリカ、テンペスト山。雷雨が起きやすい特徴的な土地で、移民さえ居住を諦めたほどの土地。
そこになんとか移住した閉鎖的な気質の一族の屋敷は、部落民の間では恐怖の象徴であった。

数々の恐ろしくおぞましい伝説と噂話の残る土地で、大虐殺事件が起こった。
部落民75名が消え去り、50名ほどは惨殺死体で見つかるという事件だ。部落民は伝説の悪鬼に恐怖し、アメリカ中から記者が押しかけた。

主人公はそんな中、伝説上の怪物の正体を暴くべく活動を開始する。


■感想■
ラヴクラフトにしては長め、の作品。4部構成ですが、やはり抜群なのはその最終章でしょう。

怪奇小説を読むのは久しぶりで、ネットで読む「洒落怖」などではなかなか味わえぬ怪奇譚を堪能できました。

化物の身体的特徴を上手く利用した、読むものをうならせる小説だと思います。

毎度毎度、ラヴクラフトの著作を読むと前半中盤では文章が頭に入ってこないことがよくあるのですが、流石終盤や見せ場に入るとこちらを引き入れる魔力がありますね。

読むのが早いなら数十分で読み終えてしまう程度の文章量でありながら、より深い底を感じさせます。

4部ごとに段々と真相に迫っていきながら、それに伴って心身を酷く衰弱させていく主人公はラヴクラフト小説の定番。

「チャールズ・ウォードの奇妙な事件」も、『やられた!』『なるほど!』と思わず唸ってしまう小説で大好きですが、あちらが小説の書き方、どこでどの場面を出すかという技術でそうさせているのに対し、こちらは純粋な伏線回収での驚きですね。
いや、奇妙な事件の方も、伏線回収といえばそうですけどね。

読むときにはなるべく純粋な気持ちで読むと、更に驚きが増すでしょう。

拍手[1回]

| HOME |
Clear